Entries
アニメ帝国日本
観たくて何とかそれまでは起きていようと思っていたテレビ番組の始まった瞬間、寝てしまいました。そしてちょうど終わった頃に目が覚める。これがテレビの嫌なところである。観たい時に観れないとは、なんとも。
CM付きでいいからネットでもやってくれないかしら。
ちなみに何をそんなに見たかったかというと、世界まる見えです。
好きなの。タケシとジョージが出てるし。
テレビと言えば、今期のアニメがもう始まってますね。
僕の好きだった漫画、破天荒遊戯もやっていたので観てみれば、あー。
最遊記もそうだけど、こういう作品って、間とか声調とかテンポとか順番とか、大事だから、中々原作の空気や世界を出すのは難しいと思うの。
けどまぁ、うん。うん?
悪くはなかったです。
ただちょっと、ぶっ飛ばし過ぎで初見の人には状況を把握するのが難しいかも。原作読んでいても、あ、え、何?ってくらい急展開なので。
まぁでもそういう演出なのかしらね。全体的になんとなくわかっていく、みたいな。最初から全部説明するんじゃなくってね。アクエリオン観た時もそんな感じだったような。
だから考えるんじゃない、感じるんだ。
これが多分良い観方。
あとtrue tearsだっけ、あれも面白かったです。
主人公のぼんぼんっぷりとか、悪友の学ランの下にパーカーとか。個人的にパーカーはオレンジが好き。後は、女の子の電波っぷりとか。絵と音楽の雰囲気がかわいらしくて、良かったです。
最近頭ちょっとおかしいとか電波とかな女の子が登場するアニメっていうか、作品が多いような気がするんですが、何なんでしょうかね、これは。
狂気。うーん。
でもいわゆる電波って言われてる子って、別にとりだてておかしいものではないと思うんですよ。作品の舞台は大体高校とか中学でしょ?思春期じゃないですか。その頃の女の子達って、特有の、何かな、センスみたいなのがあるような気がする。純粋に、そのセンスとか欲求にしたがった言動をすれば、規格にはまったフツーの大人から見れば、訳のわからないものになってしまうのは、これ当然ではあるまいか。素直なんじゃないのかな。学生の間くらい、それでもいいと思います。包丁やナイフや鉈や斧やバットやスタンガンで誰かを傷つけたりしなければ。バチバチバチ。
鳥居みゆきさんは、ちょっと頭のおかしい人みたいなキャラクターでやっているけれど、実際はあそこまでは病的でないと思ってる派です。あれで出たての頃はきっちりキャラ作りしてたけど、他の何かと絡んでアドリブで雑談をしていくと、どうにも、そーんなに話が通じない訳でもない。ふとした時に純粋な反応をしてしまっていたり。変な顔や仕草も1つのサインとして使ってるような風に思う。
じゃあ全部演技なのか、と言われれば、それも違って、やっぱり彼女は一般の芸人さんとは違うんだろうと思う。言葉遊びや下ネタが好きなあたりから、子供っぽさを感じる。
それはつまるところ純粋さでもあり、彼女なりの面白さを探求している姿がうかがえる。ような気がする。昔のコントを見ても、やっぱりどこか奇妙で独特なセンスを感じ。
しかし芸人とあれば、周りに合わせ、共演者がいれば持ち上げていかなければいけない。先輩芸人とかね。
そういうの、面倒臭いじゃない。いや、一般に面倒くさいと言えば誤解が生じるが、それをすることで、求めうる自分のセンスが磨り減ってしまうのだ。そうしたらもう、そんなことはできない。
それでも許されるのが、いわゆる精神弱者?と呼ばれるもので、この世情で、彼女は自分の繊細なセンスを保護するために、ああいう路線に走ったのではないかと、僕は思うのだ。実際、新人の割に、いや芸人の割に、かなりの芸というか言動の幅が許されているように見える。どちらかというと、ニュートラルはそちらの方が近いのかも。
世はまさに臨床心理ブーム。(下火になってきているような気もするが。)
あのステレオタイプな異常者の風体からは、彼女なりの皮肉のようなものも感じる。
彼女自身ではないので、実際のところはわからないけど、僕はそんな風に受け取っている。
ここんところ、というか半年あまり。健常者、一般人、常人、ストレートなどなど、いわゆる普通の人という概念について考えることがある。
ちょっと前までは個性的であることがもてはやされていたが、今は逆に普通であることが重要視されている。
「あなた普通ね」
2期が始まった絶望先生でも言ってたけど、これ全く良い意味では使われませんよね。けどまぁ締めは「あなたが普通で良かった」ということになるわけですけど、まあ、おいといて。
普通、ねぇ…。
ものすごく不安定な存在に感じる。少しでも振れたら異常になるわけだから、安定はしない。
いるのかしら、そんな人。
偏執的に何かを愛することもなく、病的に落ち込むこともなく、過去にトラウマを抱えることもなく、体のどこにも損傷はなく、平均的な年収を得、83歳で死に、日本では女性の方が多いらしいので女で、世界的に見ると中国の人口がトップらしいので中国人で……
普通って何でしょうかね。
はないちもんめ、って遊びが子供の頃ありましたけど、嫌いでした。
気持ち悪い。
CM付きでいいからネットでもやってくれないかしら。
ちなみに何をそんなに見たかったかというと、世界まる見えです。
好きなの。タケシとジョージが出てるし。
テレビと言えば、今期のアニメがもう始まってますね。
僕の好きだった漫画、破天荒遊戯もやっていたので観てみれば、あー。
最遊記もそうだけど、こういう作品って、間とか声調とかテンポとか順番とか、大事だから、中々原作の空気や世界を出すのは難しいと思うの。
けどまぁ、うん。うん?
悪くはなかったです。
ただちょっと、ぶっ飛ばし過ぎで初見の人には状況を把握するのが難しいかも。原作読んでいても、あ、え、何?ってくらい急展開なので。
まぁでもそういう演出なのかしらね。全体的になんとなくわかっていく、みたいな。最初から全部説明するんじゃなくってね。アクエリオン観た時もそんな感じだったような。
だから考えるんじゃない、感じるんだ。
これが多分良い観方。
あとtrue tearsだっけ、あれも面白かったです。
主人公のぼんぼんっぷりとか、悪友の学ランの下にパーカーとか。個人的にパーカーはオレンジが好き。後は、女の子の電波っぷりとか。絵と音楽の雰囲気がかわいらしくて、良かったです。
最近頭ちょっとおかしいとか電波とかな女の子が登場するアニメっていうか、作品が多いような気がするんですが、何なんでしょうかね、これは。
狂気。うーん。
でもいわゆる電波って言われてる子って、別にとりだてておかしいものではないと思うんですよ。作品の舞台は大体高校とか中学でしょ?思春期じゃないですか。その頃の女の子達って、特有の、何かな、センスみたいなのがあるような気がする。純粋に、そのセンスとか欲求にしたがった言動をすれば、規格にはまったフツーの大人から見れば、訳のわからないものになってしまうのは、これ当然ではあるまいか。素直なんじゃないのかな。学生の間くらい、それでもいいと思います。包丁やナイフや鉈や斧やバットやスタンガンで誰かを傷つけたりしなければ。バチバチバチ。
鳥居みゆきさんは、ちょっと頭のおかしい人みたいなキャラクターでやっているけれど、実際はあそこまでは病的でないと思ってる派です。あれで出たての頃はきっちりキャラ作りしてたけど、他の何かと絡んでアドリブで雑談をしていくと、どうにも、そーんなに話が通じない訳でもない。ふとした時に純粋な反応をしてしまっていたり。変な顔や仕草も1つのサインとして使ってるような風に思う。
じゃあ全部演技なのか、と言われれば、それも違って、やっぱり彼女は一般の芸人さんとは違うんだろうと思う。言葉遊びや下ネタが好きなあたりから、子供っぽさを感じる。
それはつまるところ純粋さでもあり、彼女なりの面白さを探求している姿がうかがえる。ような気がする。昔のコントを見ても、やっぱりどこか奇妙で独特なセンスを感じ。
しかし芸人とあれば、周りに合わせ、共演者がいれば持ち上げていかなければいけない。先輩芸人とかね。
そういうの、面倒臭いじゃない。いや、一般に面倒くさいと言えば誤解が生じるが、それをすることで、求めうる自分のセンスが磨り減ってしまうのだ。そうしたらもう、そんなことはできない。
それでも許されるのが、いわゆる精神弱者?と呼ばれるもので、この世情で、彼女は自分の繊細なセンスを保護するために、ああいう路線に走ったのではないかと、僕は思うのだ。実際、新人の割に、いや芸人の割に、かなりの芸というか言動の幅が許されているように見える。どちらかというと、ニュートラルはそちらの方が近いのかも。
世はまさに臨床心理ブーム。(下火になってきているような気もするが。)
あのステレオタイプな異常者の風体からは、彼女なりの皮肉のようなものも感じる。
彼女自身ではないので、実際のところはわからないけど、僕はそんな風に受け取っている。
ここんところ、というか半年あまり。健常者、一般人、常人、ストレートなどなど、いわゆる普通の人という概念について考えることがある。
ちょっと前までは個性的であることがもてはやされていたが、今は逆に普通であることが重要視されている。
「あなた普通ね」
2期が始まった絶望先生でも言ってたけど、これ全く良い意味では使われませんよね。けどまぁ締めは「あなたが普通で良かった」ということになるわけですけど、まあ、おいといて。
普通、ねぇ…。
ものすごく不安定な存在に感じる。少しでも振れたら異常になるわけだから、安定はしない。
いるのかしら、そんな人。
偏執的に何かを愛することもなく、病的に落ち込むこともなく、過去にトラウマを抱えることもなく、体のどこにも損傷はなく、平均的な年収を得、83歳で死に、日本では女性の方が多いらしいので女で、世界的に見ると中国の人口がトップらしいので中国人で……
普通って何でしょうかね。
はないちもんめ、って遊びが子供の頃ありましたけど、嫌いでした。
気持ち悪い。
2件のコメント
[C40]
- 2008-01-10
- 編集
[C41]
予告を観ると2話もぶっとんでそうです、破天荒遊戯。
3話目くらいから落ち着いてくれないかしら。
僕が見たとぅるーなんちゃらはアニメだよ。
原作はギャルゲーみたいだから、きっとそんな展開だよ。
最近のアニメは大抵そんな展開だけど。
3話目くらいから落ち着いてくれないかしら。
僕が見たとぅるーなんちゃらはアニメだよ。
原作はギャルゲーみたいだから、きっとそんな展開だよ。
最近のアニメは大抵そんな展開だけど。
- 2008-01-11
- 編集
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://36.blog4.fc2.com/tb.php/123-bbf6bfb7
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
そのトゥルーなんちゃらってのは漫画??アニメ??きになる(^-^