Entries
だるまさんがころんだ。

だるま(達磨)は、仏教の1派である禅宗開祖の達磨の坐禅姿を模した置物、または玩具であり、縁起物として親しまれている。
多くは張子(はりこ)で製作され、目の部分は書き入れずに空白のままに残す。そして何らかの祈願を行い、祈願が叶うと目を書き入れるという習慣がある。
【起源と歴史】
玩具の1つに、底が丸く重心が低く作られていることによって倒しても起き上がる起き上がり小法師(不倒翁)という物がある。その何度でも起き上がる様子が、達磨の面壁九年という坐禅をし続けた逸話に見立てられ、達磨の顔が描かれるようになった。そしてこの「起き上がり」「七転八起」と言う特性から、次第に縁起物とされるようになった。
【歴史】
日本では、江戸時代に中国から長崎の黄檗宗の寺院に伝来したのが起源とされている。その後、商人に信仰され、日本各地に普及していったのである。
ちなみに、長崎伝来時のだるまの色は黄色であったと伝えられている。
【赤色の理由】
だるまは古来より、赤色を基調とした塗装が行われることがほとんどであった。これは達磨が赤い衣を着ていたとされる事に由来するが、その他に、赤色には魔除けの効果があると信じられていた事や、疱瘡を引き起こす疱瘡神が、赤色を嫌うと信じられていた事からも由来しているのではないかとされている。
以上の事から、だるまは疱瘡除け・魔除けの力がある玩具として子供に与えられた。
なお近年では、赤色以外にも、黄色、白色、緑色、金色等の色を基調としただるまも製造されている。
【目入れと障害者差別】
上述の通りだるまは、何らかの祈願が達成すると目入れをするが、これは目がある事で完全とするという意味で、障害者差別に繋がるという主張がある。この主張に配慮し現在では公に目入れをする機会は減っており、最初から目が入っているだるまも多く売られるようになって来ている。
うぃきぺでぃあより
どうせなら手足もつけてあげたらいいのに。
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://36.blog4.fc2.com/tb.php/192-8b932bce
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)