Entries
現実を切り取る
そうするとまあ、現実ではなくなるのでしょう。
すると、写真も絵画も、幻想ですし、頭の中の概念というものも、現実ではなくなるわけです。
その内、見ている光景も非現実のものとなり、何もかもが夢の中に戻ります。
ただ、夢が夢であることが、現実ということとなり、夢の中でだけ、我々は現実を生きる権利を得ることでしょう。
どうでもいいです。
と言う訳で、良さそうな映像をみつけたので紹介しときますね。
Nature Time Lapse 2 from mockmoon on Vimeo.
ちょっとずつ撮影したのをつなげてるそうです。
AfterEffectのCS3を使って編集したと書いてあったので、撮ったまんまじゃなくてエフェクトもかけてあるのかしら。
随分と美しい映像だと思います。
大きい画面で観たい場合はvimeoのページに飛べば観れます。
ふりっかーとかびめおとか、色々便利ですね最近は。
中間発表の資料を作成していた、というか、しようとしている、というか、なんですが、もー、あれですね、今更もう言うこともないですよ、もう。
シュールレアリスムとかアニミズムとかオートマティスムとかプリミティブアートとか、だいたいその辺りがキーワードなんですが、
つまり、
ということは!
そういうことです。
と言って、終われてしまうほど、そういうことなので、今更、あーだこーだ説明するまでもないのだ。
となると、何も書くことがなくなってしまう訳です。
自分が言うまでもなく、まー、wikiでも見てください。という感じ。
それで終わってしまいます。
もうね、立派な発明とかしてる訳ではないので。
困った。
最近、天才柳沢教授、だっけね、という漫画をちょろちょろと読んでいると、古めかしい大学生像が出てくる訳ですが、そこに出て来た「僕には意見がありません」みたいな子みたいな、ね。
それですそれです。
僕もあまり自分の意見とか考察みたいのはなく、誰かが言った言葉を借りて話す訳ですが、いわゆる、「師、曰く」みたいな感じで。
するってえと、自分が結局何を言いたいのかということを言うことが出来なくなってくるわけです。
多分、別に特筆すべきことは何も言いたくないのでしょうがないのですが。
だからねー、論文とかねー、苦手ー。
男は背中で語る!といいますし、
絵描きは絵で語る!
と、いうことで、どうか。
結局、漫画では「それで、あなたはそれが好きですか、嫌いですか」みたいなことを言われ、「好きです!」と学生が言ったら、教授が「じゃあそれはあなたの意見です」!ありがとう先生!みたいな感じで、どうにかなってました。
そうすると、ここでぐだぐだ書いてることは、まあコピペじゃないので、多分僕の意見になるのでしょうか。
どんな意見ですか。
『言葉じゃないんだ』
なるほど確かに、そういうことです。
では、それを論文にしましょう。
何、この、矛盾!
はーい。
がんばりまーす。
すると、写真も絵画も、幻想ですし、頭の中の概念というものも、現実ではなくなるわけです。
その内、見ている光景も非現実のものとなり、何もかもが夢の中に戻ります。
ただ、夢が夢であることが、現実ということとなり、夢の中でだけ、我々は現実を生きる権利を得ることでしょう。
どうでもいいです。
と言う訳で、良さそうな映像をみつけたので紹介しときますね。
Nature Time Lapse 2 from mockmoon on Vimeo.
ちょっとずつ撮影したのをつなげてるそうです。
AfterEffectのCS3を使って編集したと書いてあったので、撮ったまんまじゃなくてエフェクトもかけてあるのかしら。
随分と美しい映像だと思います。
大きい画面で観たい場合はvimeoのページに飛べば観れます。
ふりっかーとかびめおとか、色々便利ですね最近は。
中間発表の資料を作成していた、というか、しようとしている、というか、なんですが、もー、あれですね、今更もう言うこともないですよ、もう。
シュールレアリスムとかアニミズムとかオートマティスムとかプリミティブアートとか、だいたいその辺りがキーワードなんですが、
つまり、
ということは!
そういうことです。
と言って、終われてしまうほど、そういうことなので、今更、あーだこーだ説明するまでもないのだ。
となると、何も書くことがなくなってしまう訳です。
自分が言うまでもなく、まー、wikiでも見てください。という感じ。
それで終わってしまいます。
もうね、立派な発明とかしてる訳ではないので。
困った。
最近、天才柳沢教授、だっけね、という漫画をちょろちょろと読んでいると、古めかしい大学生像が出てくる訳ですが、そこに出て来た「僕には意見がありません」みたいな子みたいな、ね。
それですそれです。
僕もあまり自分の意見とか考察みたいのはなく、誰かが言った言葉を借りて話す訳ですが、いわゆる、「師、曰く」みたいな感じで。
するってえと、自分が結局何を言いたいのかということを言うことが出来なくなってくるわけです。
多分、別に特筆すべきことは何も言いたくないのでしょうがないのですが。
だからねー、論文とかねー、苦手ー。
男は背中で語る!といいますし、
絵描きは絵で語る!
と、いうことで、どうか。
結局、漫画では「それで、あなたはそれが好きですか、嫌いですか」みたいなことを言われ、「好きです!」と学生が言ったら、教授が「じゃあそれはあなたの意見です」!ありがとう先生!みたいな感じで、どうにかなってました。
そうすると、ここでぐだぐだ書いてることは、まあコピペじゃないので、多分僕の意見になるのでしょうか。
どんな意見ですか。
『言葉じゃないんだ』
なるほど確かに、そういうことです。
では、それを論文にしましょう。
何、この、矛盾!
はーい。
がんばりまーす。
2件のコメント
[C90] Vimeo
- 2008-10-22
- 編集
[C91] 今日のラッキーカラー
黄色と緑が好きです。
青は好きじゃないです。
でも自然の青とLEDの青は好きです。
私リカちゃん、今あなたの後ろにいるの。
ブログにはってあるのは画質悪いので、ちゃんとVimeoで観ないといけません。
青は好きじゃないです。
でも自然の青とLEDの青は好きです。
私リカちゃん、今あなたの後ろにいるの。
ブログにはってあるのは画質悪いので、ちゃんとVimeoで観ないといけません。
- 2008-10-22
- 編集
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://36.blog4.fc2.com/tb.php/224-a8754610
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)
青っていいよなぁ。
僕は翡翠色が昔から好きです。
R:56 G:180 B:139
けど、それは、全体じゃ駄目なんです。
HTMLとかフォトショで、画面全体にしたら、キモチワルイです。
色っていうのは、音に近いなぁって思います。
一つだけじゃ寂しい。けど多くあってもうるさい。
また、隣にあって似合うものがあるし、遠くなければ嫌、ってのもあります。
ちなみにVimeoは右クリックすれば、FullscreenやLoopの設定ができますよ。